ちわ~
コロナウィルスの影響を受けてから、ここ1年でうちみたいな飲食店だけでは無く、コンビニがかなり変化してるような気がしたので、まとめてみました。
2020年コンビニはコロナウィルスで大変化5選
①レジ前の「コロナガード」
②マスク&アルコール消毒コーナー設置
③コンビニ店員の身だしなみが気にならなくなった
④セルフレジ、自動レジが増えた
⑤長居できなくなった
①レジ前の「コロナガード」
「吊り下げシートタイプ」の透明の塩化ビニール素材がぶらさがってるのを良く見かける。今はどこのコンビニもやってるんじゃないかな。
ただこれね、煙草の番号が全然見えない。
ジーっと見ても見えないし、頑張って顔を動かしてもパントマイムみたいになっちゃうし。笑
そしてマスクとコロナガードの2枚ガードがあるので、声が届かない。
店員さんの「え?」って顔見飽きた。笑
②マスク&アルコール消毒コーナー設置
当たり前のように、マスク、消毒液専用のコーナーが出来た。
コロナウィルス発生時はマスク全然売ってなかったけど、今はずらっと並んでる。マスクとアルコール消毒はかなり売れてるんじゃないかな。
③コンビニ店員の身だしなみが気にならなくなった
マスクしてても何も失礼じゃない世の中に。以前は接客業なのにマスクって、失礼にあたってたと思うけど、今はしてないほうがおかしい。
逆に表情がわからないから、どういう感情?って思う時はあるが。笑
マスクの下で全然笑ってない可能性だって大いにあるよね。
④セルフレジ、自動レジが増えた
近所のコンビニが自動レジになってた。そこのコンビニはレジ打ちは店員がやってお金の支払いは自分で行うスタイル。無人でセルフレジなら人件費削減になると思うんだけど、店員がピッ!ってやってお支払い方法のボタンを押してください!って言うスタイル。
いやそのまま直接聞いてくれよって思った。
ただ接触はしないだけで、効率は別に良くないぞ!笑
と思ってしまった。
⑤長居できなくなった
立ち読みが禁止の店舗が増えたり、イートインの時間制や廃止する店舗、トイレ貸し出し中止の店舗も多い。
このトイレ貸し出し中止がかなり焦る!小便小便!って駆け込んだら使えないでやんの!こんなにコンビニのトイレ使ってたんだなって思う。
今は公共の場でトイレを見つけた時は、したくもないのにしてみるって活動をしています。笑
コンビニで気が付いた部分を書いてみました。
環境が変わると、こんなにも当たり前だったことも変わるんだなと実感したこの頃でした。
他の業態も結構変わってること多いんじゃないかな。
気が付いたら書いてみようと思います。
▼とはいえコンビニも大変そうです!
https://the-owner.jp/archives/4495
▼スタンピーズフードご紹介
では!